Warcraft3のMOD総合案内
- Jass Script/変数型 の編集
[
ファイルを添付する
] [
このページの名前を変更する
] [
このページを編集する
]
サイトメニュー
ページ一覧
最近の更新ページ
使い方
トップへ戻る
Jass講座
[[トップ>FrontPage]] > [[MAP作成]] > [[トリガーエディタ]] > [[Jass Script]] > [[Jass講座]] > 変数型 ~ ~ 変数型の、その正体について。MAP作りにはあんまり関係ないけれど、仕組みを理解するのにはいいかも。効率のいいスクリプトを書くためにも、便利かもしれない。 ---- #contents ---- *変数の種類 [#mdcfea06] 実は、Integer、Real、Boolean、String、の四種類しかない。 一見、ほかにも unit や item など沢山あるように見えるが、それらは handle型変数 と呼ばれるもので、実際にその変数に格納されているのはただの整数、つまり integer だ。 *Handle型変数 [#y8cf050b] handle型変数 の本体は、たとえば unit などは沢山の要素をもち、比較的大きなデータサイズをもつが、実際に変数に入っているのはその格納場所を示すただの整数値(いわゆる、ポインタのようなもの)だ。 **[[GameCache>Jass Script/GameCache]] [#u948d53a] handle の値は変数にとって独特なもので、同じものはない。また、あらゆる handle型変数 は以下の関数を使って整数化できる。 function H2I takes handle hwnd returns integer return hwnd return 0 endfu [[GameCache>Jass Script/GameCache]]では、これらの性質を利用している。 Jass Scriptネイティブのゲームキャッシュ関数では、''文字列1'' + ''文字列2'' に変数を関連付けて保存する。[[GameCache>Jass Script/GameCache]]ライブラリでは、この ''文字列1'' に、『handle型変数のhandle(整数)を文字列化したもの』を設定することで、データをhandle型変数に関連付けている。
タイムスタンプを変更しない
[[トップ>FrontPage]] > [[MAP作成]] > [[トリガーエディタ]] > [[Jass Script]] > [[Jass講座]] > 変数型 ~ ~ 変数型の、その正体について。MAP作りにはあんまり関係ないけれど、仕組みを理解するのにはいいかも。効率のいいスクリプトを書くためにも、便利かもしれない。 ---- #contents ---- *変数の種類 [#mdcfea06] 実は、Integer、Real、Boolean、String、の四種類しかない。 一見、ほかにも unit や item など沢山あるように見えるが、それらは handle型変数 と呼ばれるもので、実際にその変数に格納されているのはただの整数、つまり integer だ。 *Handle型変数 [#y8cf050b] handle型変数 の本体は、たとえば unit などは沢山の要素をもち、比較的大きなデータサイズをもつが、実際に変数に入っているのはその格納場所を示すただの整数値(いわゆる、ポインタのようなもの)だ。 **[[GameCache>Jass Script/GameCache]] [#u948d53a] handle の値は変数にとって独特なもので、同じものはない。また、あらゆる handle型変数 は以下の関数を使って整数化できる。 function H2I takes handle hwnd returns integer return hwnd return 0 endfu [[GameCache>Jass Script/GameCache]]では、これらの性質を利用している。 Jass Scriptネイティブのゲームキャッシュ関数では、''文字列1'' + ''文字列2'' に変数を関連付けて保存する。[[GameCache>Jass Script/GameCache]]ライブラリでは、この ''文字列1'' に、『handle型変数のhandle(整数)を文字列化したもの』を設定することで、データをhandle型変数に関連付けている。
テキスト整形のルールを表示する